♪~デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲
2017/04/02 (Sun)
モーツァルトも、版による違いが数多い。
こちら、春秋社版。

ウィーン原典版。

どちらかの版で決めるのではなく、
部分部分で選択しているワタシ。
そういうことがよいのかどうかわからん(師事してない弱み)
が、モーツァルトならこうじゃないか、と
わずかな知識と経験から判断しちゃっている。
バッハやショパンの版の違いって、よく話題になるけれど、
モーツァルトもなかなか強烈。
でも、そういった違いに右往左往するのではなく、
柔軟性をもって受け止めることができたら、
かなりオモシロイことになるのではないかと思う。
録音してみた。
そっちこっちつっかえたり音が抜けたりしている。
特に、短調のバリエーションで
ありえねー(今までつっかえたことない)コケかたをしている。
録音しているっていう緊張の効果でしょうね。
この速さ、まだ無理だったのかもね。。。
あと、今はじめて聴いてみて、
ラストの「チャンチャン」が面白くもかわいくもない。
録音しなかったら気が付かなかったな。
《デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲》 別ウィンドウが出ます
ピアノのすぐそばにレコーダを置いたので
録音レベルが高いです。
音量を絞らないと耳が痛いぞ。
自分の録音を聴くのも、耳が痛いよ。
それにしても、ニ長調って、
つくづく、アグレッシブな調だと思うわーー
それと、もう調律がヤバくなっとるわーー
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

こちら、春秋社版。

ウィーン原典版。

どちらかの版で決めるのではなく、
部分部分で選択しているワタシ。
そういうことがよいのかどうかわからん(師事してない弱み)
が、モーツァルトならこうじゃないか、と
わずかな知識と経験から判断しちゃっている。
バッハやショパンの版の違いって、よく話題になるけれど、
モーツァルトもなかなか強烈。
でも、そういった違いに右往左往するのではなく、
柔軟性をもって受け止めることができたら、
かなりオモシロイことになるのではないかと思う。
録音してみた。
そっちこっちつっかえたり音が抜けたりしている。
特に、短調のバリエーションで
ありえねー(今までつっかえたことない)コケかたをしている。
録音しているっていう緊張の効果でしょうね。
この速さ、まだ無理だったのかもね。。。
あと、今はじめて聴いてみて、
ラストの「チャンチャン」が面白くもかわいくもない。
録音しなかったら気が付かなかったな。
《デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲》 別ウィンドウが出ます
ピアノのすぐそばにレコーダを置いたので
録音レベルが高いです。
音量を絞らないと耳が痛いぞ。
自分の録音を聴くのも、耳が痛いよ。
それにしても、ニ長調って、
つくづく、アグレッシブな調だと思うわーー
それと、もう調律がヤバくなっとるわーー
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。



♪~バッハ パルティータ2番 シンフォニア(β版)
2017/01/23 (Mon)
暗譜はまだ半分ってところですが、
つっかえながらも通ったので、録音してみました。
パルティータ2番 BWV826 シンフォニア(β版)
やっぱり録音を聴くのって大事だわ。。。
すんごくいっぱい、気づくことがありました。
明日からは、ひとつひとつ手直ししつつ、
テンポに慣れてゆきたいと思います。
不思議なこと、ひとつ。
どうしてもスッと指が行かないところに、
こうして細いフィルム付箋を貼りつけることにしています。
が、これが、どうしても、ゆっくりでも、迷って弾けない。
左だけ、右だけなら、なんてことないのですけど。

もしや、と思うことがあって、取ってみた。
めでたく弾けました。

つまり、こういうことかも。
「付箋がある=弾きにくい=間違うかも」って、
必要以上に意識してしまい、
あわわ・・・となって音を外す。
2時間じゅう、こればっか弾いていまして、
それでも飽きないし(弾けないし)
何回弾いても面白いし、
他の曲を弾く時間がなくても
「あ~あ」とか思わないんですな。
バッハ先生、恐るべし。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

つっかえながらも通ったので、録音してみました。
パルティータ2番 BWV826 シンフォニア(β版)
やっぱり録音を聴くのって大事だわ。。。
すんごくいっぱい、気づくことがありました。
明日からは、ひとつひとつ手直ししつつ、
テンポに慣れてゆきたいと思います。
不思議なこと、ひとつ。
どうしてもスッと指が行かないところに、
こうして細いフィルム付箋を貼りつけることにしています。
が、これが、どうしても、ゆっくりでも、迷って弾けない。
左だけ、右だけなら、なんてことないのですけど。

もしや、と思うことがあって、取ってみた。
めでたく弾けました。

つまり、こういうことかも。
「付箋がある=弾きにくい=間違うかも」って、
必要以上に意識してしまい、
あわわ・・・となって音を外す。
2時間じゅう、こればっか弾いていまして、
それでも飽きないし(弾けないし)
何回弾いても面白いし、
他の曲を弾く時間がなくても
「あ~あ」とか思わないんですな。
バッハ先生、恐るべし。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。



♪~バッハ イタリア協奏曲 第3楽章
2017/01/14 (Sat)
言い訳すれば壮大な物語になってしまう。
目標とするテンポよりも、ちょいと遅めなのに、
なんでこう、・・・いやぁ~~やめとこ。
イタリア協奏曲 第3楽章
せめてスケールがコケないように、
せめて焦って聴こえないように、
もう少し整えたいと思います。
どの楽章もね。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
大反省。

シゴトで使いまくるとはいえ、これはない。
各色、残1本になるまで、次を買わないことを
ここにお誓い申し上げます。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ついさっきまで、6匹がうず高く「積まれて」いたのです。
ストロボに怒って(あるいは興味津々で)
バラけてしまったのでした。

なぜ、1つの箱に全員かというと、
その箱の底には、、、
タオルにくるまれた、使い捨てカイロ(大)
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

目標とするテンポよりも、ちょいと遅めなのに、
なんでこう、・・・いやぁ~~やめとこ。
イタリア協奏曲 第3楽章
せめてスケールがコケないように、
せめて焦って聴こえないように、
もう少し整えたいと思います。
どの楽章もね。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
大反省。

シゴトで使いまくるとはいえ、これはない。
各色、残1本になるまで、次を買わないことを
ここにお誓い申し上げます。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ついさっきまで、6匹がうず高く「積まれて」いたのです。
ストロボに怒って(あるいは興味津々で)
バラけてしまったのでした。

なぜ、1つの箱に全員かというと、
その箱の底には、、、
タオルにくるまれた、使い捨てカイロ(大)
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。



♪~バッハ イタリア協奏曲 第2楽章
2017/01/13 (Fri)
昨日に続きまして、2楽章。
ゆっくりな分、コントロールが難しいのです。
この音の次の音を、どれだけの音量と圧で弾くか。
タッタカタ~~っと弾き飛ばすのとは全く違った、
緊張感の連続です。
そこに、ミスタッチがあると、
カックン、と緊張から抜けちゃって、ダメなんですな。
メンタル勝負です、こういう曲は。。。
イタリア協奏曲 第2楽章 小さいウインドウが出るようにしてみたよ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
本日の部分練習はここ。
めっちゃ「歌いどころ」ですな。

音の数は究極的に少なく、
それだけ、1音1音の意味が強い。
たいへんに弾きにくいです。
覚えにくいし。
弾いてうっとり、までの道は険しい。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

ゆっくりな分、コントロールが難しいのです。
この音の次の音を、どれだけの音量と圧で弾くか。
タッタカタ~~っと弾き飛ばすのとは全く違った、
緊張感の連続です。
そこに、ミスタッチがあると、
カックン、と緊張から抜けちゃって、ダメなんですな。
メンタル勝負です、こういう曲は。。。
イタリア協奏曲 第2楽章 小さいウインドウが出るようにしてみたよ
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
本日の部分練習はここ。
めっちゃ「歌いどころ」ですな。

音の数は究極的に少なく、
それだけ、1音1音の意味が強い。
たいへんに弾きにくいです。
覚えにくいし。
弾いてうっとり、までの道は険しい。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。



♪~バッハ イタリア協奏曲 第1楽章
2017/01/12 (Thu)
ここ数日、思い出したように練習風景を録音しては、
ひととおり聴きながら、1回分を残して消去という、
以前にやっていた方法で録音練習をしている。
久しぶりに、口の中に苦いものを感じながらね。
その、苦いものの正体は、是非コトバにして
自分の中に整理し、刻みつけるべきだと思うのだが、
なかなか冷静に聴けるもんじゃないんですわこれが。
私の耳には、焦っているようにしか聞こえない。
(そういうつもりで弾いていないのに)
右手側の音量がやたらでっかいのは、
ICレコーダーを右後ろに置いていたから。
右利きだから、右手でスイッチ操作をしますんで。
こんなん公開したら、生徒さん減っちゃうかもよ~~
でも、久しぶりなので、やり方を思い出す意味で公開。
バッハ イタリア協奏曲 第1楽章 音量注意・別窓が開きます
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

ひととおり聴きながら、1回分を残して消去という、
以前にやっていた方法で録音練習をしている。
久しぶりに、口の中に苦いものを感じながらね。
その、苦いものの正体は、是非コトバにして
自分の中に整理し、刻みつけるべきだと思うのだが、
なかなか冷静に聴けるもんじゃないんですわこれが。
私の耳には、焦っているようにしか聞こえない。
(そういうつもりで弾いていないのに)
右手側の音量がやたらでっかいのは、
ICレコーダーを右後ろに置いていたから。
右利きだから、右手でスイッチ操作をしますんで。
こんなん公開したら、生徒さん減っちゃうかもよ~~
でも、久しぶりなので、やり方を思い出す意味で公開。
バッハ イタリア協奏曲 第1楽章 音量注意・別窓が開きます
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
ブログ村に参加しています。
同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。



♪~バッハ パルティータ第1番プレリュード(譜読み)
2014/10/07 (Tue)
以前に弾いた、フランス組曲第4番あたりも、
弾いていて「癒し」を感じる曲でした。
が~~~!
パルティータ1番は、もっと! です。
今回、どの曲もス・テ・キ♪ ってことで、
1曲集中ではなく、まず全部譜読みをしちゃおうと、
今日までにひととおり譜読み&コード分析をしました。
どれもこれもヨタヨタで、まだ満足に通すことすらできていませんが、
弾いても弾いても新たに嬉しくなります。
え~っと、と言いながら。 Partita-1-プレリュード(譜読み)
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
こんな調子なので、3Mコンサートを明後日に控えて、
その演奏曲であるところのモーツァルトは、
「一発」の練習、すなわち、軽い指慣らしのあと1回しか弾いていません。
そもそも目指すのは、間違いのない端正な演奏、ではなく
会場のスタインウェイを十分に鳴らし切ることと、
いかに透明感のある音色を出すかということです。
ってことは、今さらやれることはない、ということ。
指のコントロールを失わないようにするためにも、
バッハを弾くことは、準備として「必要十分」と思われます。
一人の持ち時間が約10分であるところ、
モーツァルトピアノソナタの1・3楽章を通して弾くと、7分30秒。
つまり、「ありゃ」となって、区切りのよいところから弾き直しても、
充分に間に合うんじゃないの? という時間なわけだ。
これは大きな安心要素だよ、うん。
やり直しピアノ日記一覧 / 50代女性日記一覧 / ブログ分析サイト

弾いていて「癒し」を感じる曲でした。
が~~~!
パルティータ1番は、もっと! です。
今回、どの曲もス・テ・キ♪ ってことで、
1曲集中ではなく、まず全部譜読みをしちゃおうと、
今日までにひととおり譜読み&コード分析をしました。
どれもこれもヨタヨタで、まだ満足に通すことすらできていませんが、
弾いても弾いても新たに嬉しくなります。
え~っと、と言いながら。 Partita-1-プレリュード(譜読み)
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
こんな調子なので、3Mコンサートを明後日に控えて、
その演奏曲であるところのモーツァルトは、
「一発」の練習、すなわち、軽い指慣らしのあと1回しか弾いていません。
そもそも目指すのは、間違いのない端正な演奏、ではなく
会場のスタインウェイを十分に鳴らし切ることと、
いかに透明感のある音色を出すかということです。
ってことは、今さらやれることはない、ということ。
指のコントロールを失わないようにするためにも、
バッハを弾くことは、準備として「必要十分」と思われます。
一人の持ち時間が約10分であるところ、
モーツァルトピアノソナタの1・3楽章を通して弾くと、7分30秒。
つまり、「ありゃ」となって、区切りのよいところから弾き直しても、
充分に間に合うんじゃないの? という時間なわけだ。
これは大きな安心要素だよ、うん。
やり直しピアノ日記一覧 / 50代女性日記一覧 / ブログ分析サイト



♪~モーツァルト ソナタKV570 第2楽章
2014/10/03 (Fri)
バッハのパルティータは初挑戦。
有名なのは2番かな、でもちと敷居が高い気がしました。
1番の敷居が低いわけでは、決してありませんが、
譜めくりがないのと(そこか!)、調として好きなB♭なので。
B♭のスケールはめっちゃ弾きにくいですけどね。
プレリュードは、何か所か込み入ったところがありますが、
攻略はそれほど困難ではないとみた。
アルマンドがくるくるとコードを変えて進行するので
ちと分析してみようと思ったら、思いのほか難しかったです。
これだけで30分以上かかってしまいました。
8分音符ごとにコードが変わる部分があったりすると、
弾くのはどんなに難しいんじゃ~と思えるかもしれませんが、
実際にはコードネームがあるために、どんだけラクになることか。

とはいえ、指がもつれそうになる曲であることは確か。
じっくりと指に馴染ませようと思います。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
秋田遠征まで1週間を切りましたが、
今からできることはそう多くない。
っていうより、もう一つ二つしかないです。
暗譜を確実にして、途中から弾き出せるようにすること、
1音1音をクリアに磨き上げること、ぐらいかね。
マイクロミニコンでは2楽章を弾きませんので、
ほとんど練習できていなくて、完全に楽譜睨み付け演奏ではありますが
せっかくだから録音してみました。
そりゃないだろう、というミスがあります。やれやれ。
モーツァルト ピアノソナタ KV570 第2楽章
やり直しピアノ日記一覧 / 50代女性日記一覧 / ブログ分析サイト

有名なのは2番かな、でもちと敷居が高い気がしました。
1番の敷居が低いわけでは、決してありませんが、
譜めくりがないのと(そこか!)、調として好きなB♭なので。
B♭のスケールはめっちゃ弾きにくいですけどね。
プレリュードは、何か所か込み入ったところがありますが、
攻略はそれほど困難ではないとみた。
アルマンドがくるくるとコードを変えて進行するので
ちと分析してみようと思ったら、思いのほか難しかったです。
これだけで30分以上かかってしまいました。
8分音符ごとにコードが変わる部分があったりすると、
弾くのはどんなに難しいんじゃ~と思えるかもしれませんが、
実際にはコードネームがあるために、どんだけラクになることか。

とはいえ、指がもつれそうになる曲であることは確か。
じっくりと指に馴染ませようと思います。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
秋田遠征まで1週間を切りましたが、
今からできることはそう多くない。
っていうより、もう一つ二つしかないです。
暗譜を確実にして、途中から弾き出せるようにすること、
1音1音をクリアに磨き上げること、ぐらいかね。
マイクロミニコンでは2楽章を弾きませんので、
ほとんど練習できていなくて、完全に楽譜睨み付け演奏ではありますが
せっかくだから録音してみました。
そりゃないだろう、というミスがあります。やれやれ。
モーツァルト ピアノソナタ KV570 第2楽章
やり直しピアノ日記一覧 / 50代女性日記一覧 / ブログ分析サイト



♪~モーツァルト ソナタKV570 第3楽章
2014/10/01 (Wed)
今日もまた、今日時点の録音。
3回録ったんだけど、どれを聴いても
あっちで弾き直し、こっちでナンダッケー、等々
なかなかイメージどおりにはいかないもんです。
そして相変わらず音が荒い。
こればかりは、一朝一夕にどうにかなりませんのでね。
日々、耳を澄まして練習するしかないかな、、、と。
モーツァルト ピアノソナタ KV570 第3楽章
10月、今年も残すところ3か月。
今日から練習を始めることにした2曲は、
バッハ パルティータ 第1番
モーツァルト ピアノソナタ KV576
ということにしました。
ロマン派はどこに行っちゃったの? という感じですが、
サークルのメンバーがこぞって弾かれますので、
私が弾かなくてもいいんじゃない? ってことで。はい。
やり直しピアノ日記一覧 / 50代女性日記一覧 / ブログ分析サイト

3回録ったんだけど、どれを聴いても
あっちで弾き直し、こっちでナンダッケー、等々
なかなかイメージどおりにはいかないもんです。
そして相変わらず音が荒い。
こればかりは、一朝一夕にどうにかなりませんのでね。
日々、耳を澄まして練習するしかないかな、、、と。
モーツァルト ピアノソナタ KV570 第3楽章
10月、今年も残すところ3か月。
今日から練習を始めることにした2曲は、
バッハ パルティータ 第1番
モーツァルト ピアノソナタ KV576
ということにしました。
ロマン派はどこに行っちゃったの? という感じですが、
サークルのメンバーがこぞって弾かれますので、
私が弾かなくてもいいんじゃない? ってことで。はい。
やり直しピアノ日記一覧 / 50代女性日記一覧 / ブログ分析サイト



♪~モーツァルト ソナタKV570 第1楽章
2014/09/30 (Tue)
あと10日という今、なんとか暗譜はできたものの、
肝心なところでグキッと流れを止めてしまっていることと、
テンポが安定していないことと、
全体に音が荒いことが、主な問題点と思われます。
聴く人が聴けば、「そうじゃなくて・・・」となるかもしれません。
が、生憎、どなたにも師事していない独学プレイです。
そのせいもあるのか、細かいところに今イチ、気を配れない感じ。
気持ちはあるんだけれど、できていないっていうか。
5分近く。
あっちこっち突っついているし、飽きるよ。
モーツァルト ピアノソナタ KV570 第1楽章
録音を聴くと、たくさんのアラが見えて、
直したいところだらけです。
ここから、どこまで整えられるだろか。。。
やり直しピアノ日記一覧 / 50代女性日記一覧 / ブログ分析サイト

肝心なところでグキッと流れを止めてしまっていることと、
テンポが安定していないことと、
全体に音が荒いことが、主な問題点と思われます。
聴く人が聴けば、「そうじゃなくて・・・」となるかもしれません。
が、生憎、どなたにも師事していない独学プレイです。
そのせいもあるのか、細かいところに今イチ、気を配れない感じ。
気持ちはあるんだけれど、できていないっていうか。
5分近く。
あっちこっち突っついているし、飽きるよ。
モーツァルト ピアノソナタ KV570 第1楽章
録音を聴くと、たくさんのアラが見えて、
直したいところだらけです。
ここから、どこまで整えられるだろか。。。
やり直しピアノ日記一覧 / 50代女性日記一覧 / ブログ分析サイト



♪~イギリス組曲第4番ジーグ(1)
2014/09/21 (Sun)
イギリス組曲第4番。
長くかかるぞ、と覚悟している曲ではありますが、
弾いても弾いても、昨日よりも前に進まない気がしてきた・・・
とっ、とにかくっ、なんとかして、1コマずつでも、前に進まねば。
そのためなら、あらゆる手を尽くしますとも。
そのひとつが、録音。
可能な限り、練習のたびに録音しては、聴いて、消して、の繰り返し。
その中のいくつかを、消す前に残してきているわけです。
今日はジーグを中心に練習したので、残しておきます。
あっちこっち綻びがありますが、現時点ということで。
最終的には、テンポよりもノンレガートを目指すぞう。
ノンレガートにするだけで、スピード感が増すと思うんだ。
英4ジーグ(1)
遠足演奏会で弾く曲は、モーツァルトのピアノソナタに決定。
あと3週間で暗譜したいと考えております。
まあ、保険的に楽譜は立てとくつもりだけどね。
やり直しピアノ日記一覧 / 50代女性日記一覧 / ブログ分析サイト

長くかかるぞ、と覚悟している曲ではありますが、
弾いても弾いても、昨日よりも前に進まない気がしてきた・・・
とっ、とにかくっ、なんとかして、1コマずつでも、前に進まねば。
そのためなら、あらゆる手を尽くしますとも。
そのひとつが、録音。
可能な限り、練習のたびに録音しては、聴いて、消して、の繰り返し。
その中のいくつかを、消す前に残してきているわけです。
今日はジーグを中心に練習したので、残しておきます。
あっちこっち綻びがありますが、現時点ということで。
最終的には、テンポよりもノンレガートを目指すぞう。
ノンレガートにするだけで、スピード感が増すと思うんだ。
英4ジーグ(1)
遠足演奏会で弾く曲は、モーツァルトのピアノソナタに決定。
あと3週間で暗譜したいと考えております。
まあ、保険的に楽譜は立てとくつもりだけどね。
やり直しピアノ日記一覧 / 50代女性日記一覧 / ブログ分析サイト


